石

A gift eternize with your love.

株式会社
田川石材産業

お墓Q&A

お客様にとって一生に一度のお墓つくり。
田川石材産業 田川孝寿がお答え致します。

お気軽にお問い合わせください。

095-865-2910

受付時間:9:00~16:00

Webお問い合わせ

土日祝および時間外に関係なく24時間受付

メールする

お墓なんでも相談室

長崎県長崎市福田本町1-5

【ご提案・ご相談 無料】

【石のプロ】一級技能士 田川孝寿がお墓の悩み解決。
皆様のご質問にお答えします!

『お墓のお悩みは、「誰に聞けばいいのかわからない。」という方が多いのではないでしょうか。

お墓づくりは石材店任せになることが多く、そういったお墓に関するお悩みを石材店にご相談する方は 少なくありません。
そこで、みなさまからよく頂くお悩みを中心に、お墓・墓石の設計から施工まですべてに携わる者(石職人) である私たちが、できるだけわかりやすくお答え致します。

また、もっと詳しく知りたいという方は、遠慮なく直接ご相談ください。

お墓・墓石 について

お墓は、墓石と納骨棺(カロート)、区画を周囲から仕切る外棚(境界石)、といった基本的なものの他に、法名塔(墓誌)、水鉢、花立、香炉、灯籠、などといった付属品から成り立っています。

お墓は大別すると、一人の霊に対して一基のお墓を建てる単独墓と、家族の遺骨を一緒に納める合祀墓があります。

現在の墓地事情から墓地の広さにも限度があり、合祀墓が大半を占めています。
又、五輪塔の普及もこの合祀葬によるものと思われます。

合祀のため大型化したカロートの他に墓石付属品がお墓の構成要素として重要視されるようになりました。

墓所の構造
【1】墓石(石塔)

石の墓標で、仏石ともいいます。
石には霊が宿り、ご先祖様や故人をお祀りして私たちを守っていただくための石塔となります。
図は上下蓮華付き石塔の例ですが、このほかにも様々なデザインのかたちがございます。

【2】法名塔(墓誌) お亡くなりになった方の戒名(法名)・俗名(生前のお名前)・死亡年月日・行年を記す石碑です。
【3】土神 「どじん」と読みます。長崎のほとんどのお墓の隣に祀られています。
長崎と中国との交流文化の名残りですが、「人は土に生まれ、土に返る」という考えと感謝が込められています。
【4】観音扉 納骨する納骨室の入り口です。 普段は開けないものと思われがちですが、湿気が溜まることを解消するため、お墓参りの際には是非開けて空気の入れ替えをお勧めします。
田川石材産業では開閉が軽くて、手入れがしやすい構造を採用しております。
【5】物入ベンチ(石製) ほうきやちりとり、バケツなどの収納庫を兼ねたあると便利な石造りのベンチです。
【6】提灯立て お盆用の提灯を提げるための穴です。普段は雨水やゴミが溜まらない様に蓋をしておきます。
【7】敷石 お手入れが簡単な御影石の敷石を張り詰めた土間です。 段差のないバリアフリーでお墓参りに優しく、掃き掃除もしやすく設計しています。
【8】門柱 墓所の入り口の両端に据えます。主に家名や家紋を彫刻して表札の役割を果たします。
【9】外柵 周囲との境界をはっきりと分けるためのもので、墓地の回りを石材で囲んだものです。
外棚という呼び方は九州や関東より北に多く、関西方面では境界石か巻石といわれているようです。 墓域は浄土であり、仏国土であるとして考えることが外棚を廻らす始まりといわれています。

信用できる石材店選びから

お墓を建てるということは、一生の間にそう何度も行うことではありません。 多くの人がご自分や家族が葬られることを念頭に置いて、はじめて建てる、再建する、というケースが多いと思います。
金額だけで言えば自動車を購入するような買い物と言えますが、数年ごとに乗り換えるように建て替えるものではありませんから、しっかりとした施工技術を持ち、製品に対する正しい知識を持った石屋さんを探しましょう。
どんな製品にも長所、短所があるものです。
それらをわかりやすく、且つ正確にお客様にお伝えし、お客様のご家族、ご要望を正しく聞き取ることができ、お客様にあったプランを責任持って提案できる、そんな石屋さんなら、長くお付き合いできます。

正しい石材選び

正しい石材選び

お墓に使用される石について以前は、国内の石が多く使用されていました。
今も国内の多くの産地でさまざまな石が産出されていますが、現在では中国をはじめ諸外国からも墓石用として沢山の石が輸入、加工されるようになりました。 これらの中には、 国内産の石と変わらない品質(硬度、吸水率など)であるにもかかわらず比較的価格が安いものがあり、非常にお求めやすいものもあります。 ただ沢山の選択肢がありますが、その中でも経年変化などをふまえた選択をする方が永い目で見てベターです。

建立後アフターケア

前記で述べたとおり、お墓は何代にも継承され祀られていくものです。 硬質な石材といえ何十年と屋外で雨や風にさらされていくのですから、風化による接着材やコンクリートの強度衰退も必ずないとは言い切れません。それらを踏まえて後継者育成や資格保有の石材店、かつ地元の組合所属の石屋さんが先々安心といえます。

お墓・墓地に税金は?

お墓を購入するということは、永代使用権を得るということです。 不動産を購入する場合とは違い、固定資産税や不動産取得税のような税金はかかりません。 遺産としてお墓を相続する場合にも「非課税財産」という扱いのため、税金はかかりません。

墓地の売買

墓地は不動産とは異なり、その土地を購入しているわけではありません。 あくまでも永代に墓地として使用する権利を持っているだけなので、原則として墓地を無断で売買することはできません。 無断で使用権を売買したり、転貸したりした場合は、使用権を取り消されることもあります。

お墓の引越し

「今ある墓所は駐車場から遠い」「急な階段の上に墓所がある」など坂の町長崎ならではお声を耳にします。 また「地元にあるお墓を守る人がいない」「引っ越しで墓地が遠くなり、管理できない」このような場合は、改葬(お墓を別の場所に移すこと)ができます。

改葬(かいそう)とは簡単に言うとお骨の引越しです。分骨とは若干違います。

改葬は、墓埋法第2条の3項で、次のように定義されています。

「この法律で『改葬』とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、または埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓または納骨堂に移すことをいう。」

そして、改葬を行おうとするときには、市区町村の許可を受けなければならないとしています。

◎改葬の手順(A霊園からB霊園への改葬する場合)
1.B霊園にて B霊園に受入証明の発行を依頼する。
※B霊園に墓地があるという証明になります。
2.市区町村役場にて 改葬許可申請書を習得します。
※A霊園のある市区町村の役所(住民票を発行する窓口)にて取得できます。
3,A霊苑にて A霊園に受入証明を提出し、改葬許可申請書に現在お骨が埋蔵されているという証明の印をもらってください。
4.市区町村にて 必要事項を記入した改葬許可申請書をA霊園のある市区町村の役所に提出すると、改葬許可証が発行されます。
5.A霊園にて A霊園に改葬許可証を提示し、墓所からお骨を引き取ってください。
6.B霊園にて 永代使用許可証と改葬許可証を添えてB霊園にて埋葬してください。
※事前に連絡が必要です

あまりにも古いお骨の場合、お骨そのものがない場合があります。土葬であった場合は、お骨が土に還っている可能性もあります。 その場合は、お骨の納まっていた場所の土を一握りもしくは砂利数粒を持ち帰り、新たなお墓に納めましょう。

詳しくは、双方の墓地管理者にご確認下さい。田川石材産業でもご相談承ります。

墓地を買うということは、「墓所を使用する権利を取得する」という意味になります。

墓所は宅地のように土地そのものを売買するのではなく、永代使用権を得るという形をとります。 つまり墓所の取得は土地そのものの所有権の譲渡ではなく、永代使用許可もしくは永代使用承諾という方式で扱われ、そこで支払われる代金を永代使用料といいます。 永代という名のごとく、永代使用権には基本的には期限がなく永久の権利ですから、使用者の権利は代々に渡って受け継がれていくことになります。

永代使用料を払ってお墓を建てますが、土地は借りているものでも、お墓を使用者が建てるのですから、その使用権は祭祀を主宰する使用者にあるのです。 ただし、土地自体は借りているものですので、他人に転売したり転貸すること はできません。

また、不要になった際には、無償返還となるのが一般的です。

お墓をまとめて1つにする方法があります。

一ヵ所の墓地に、たくさんのお墓が満杯の状態になっているのを見かけることがあります。

この次に新しいお墓を建てるのはもう無理だ、という場合には、個人墓をまとめて、「○○家之墓」に合祀(ごうし)するとよいでしょう。 他に墓地を探す必要がなくなります。

この場合は、古いお墓を一つひとつていねいに「魂抜き(たましいぬき)」の法要を営みます。
墓地にスペースがあれば、合祀墓の周囲に並べておくこともできます。

いくつかのお墓をまとめる時は、それぞれのお墓に祀られた故人の「戒名」「俗名」「死亡年月日」「享年」を過去帳とよく照合しながら間違いなく確かめてください。

法名塔(ほうみょうとう)または墓誌を建てたら、そこへ故人の戒名などを刻みます。

こうした合祀をするにも、一応法律的には「改葬」にあたるので、手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

お墓を購入するということは、永代使用権を得るということです。
不動産を購入する場合とは違い、固定資産税や不動産取得税のような税金はかかりません。
遺産としてお墓を相続する場合にも「非課税財産」という扱いのため、税金はかかりません。

お彼岸の基本

春のお彼岸は、春分の日の前後3日間、秋のお彼岸は秋分の日の前後3日間で、それぞれ1週間の行事です。
お彼岸期間のちょうど真ん中にあたる春分の日と秋分の日のことを中日(ちゅうにち)ともいいます。

仏教には、次の六つの修行を行えば、仏の世界に近づくことができるという教えがあります。

布施(ふせ):他人へ施すこと

持戒(じかい):戒律をまもること

忍辱(にんにく):じっと耐え忍ぶこと

精進(しょうじん):何事にも精進努力すること

禅定(ぜんじょう):心を集中させること

智慧(ちえ):悟りを開くこと

これら六つの修行を1日ずつ行い、中日には先祖の供養をするということが、お彼岸1週間の意味です。
正式には彼岸会(ひがんえ)といいます。

現在は、春分、秋分の両日とも、国民の祝日となっており、お墓参りをする期間として広く認知されています。

お彼岸の儀式

お彼岸の中日には、家族そろってお墓参りするのが、全国的な習慣となっています。

寺院墓地の場合、お彼岸の期間中に読経や法話などが行われていることが多いので、お墓参りだけでなく、こうした行事に参加してみることをお勧めします。

また、お墓参りの際には、本尊へのお参りや僧侶への挨拶も忘れないようにしましょう。

初彼岸

亡くなってから初めてのお彼岸を初彼岸といいます。初彼岸のなる家では、特に手厚い法要を行います。

仏壇の前には、白い布をかけた机を置いて故人の位牌をのせます。宗派によっては、 彼岸塔婆と呼ばれる塔婆供養を行うこともあります。できれば、親類や知人を招いて、 僧侶による読経を行うとよいとされています。

お彼岸の由来

お彼岸は、仏教行事と太陽信仰などが結び付いた、日本独特の行事です。「彼岸」とは、「向こう岸に渡る」というサンスクリット語のパーラミータを訳したものです。向こう岸とは、仏のいる迷いのない世界のことで、本来、お彼岸は向こう岸に渡るための修行を行う期間であるとされてます。

中日の修行

中日には、太陽は真東から昇り、極楽浄土があるという真西に沈むため、浄土宗では、太陽の沈む方向に向かって手を合わせることが先祖の供養につながるとされています。

また、日蓮宗であれば題目を唱える、禅宗であれば座禅を行うなどの修行を行う日となっています。

お彼岸の供物

お彼岸の供物として代表的なのが、ぼたもちとあはぎです。どちらも同じように餅米とあんこでつくられますが、季節の花になぞらえて、春は牡丹餅、秋はお萩と呼びます。

お墓返ししましょう。

先日「お墓の中が骨瓶でいっぱいになって納骨出来ない」と相談がありました。
詳しくお話を聞くと、カロート(納骨室)の中がいっぱいになって納骨できなくなってしまった状況のようです。
では、「新たなお骨のためにどうするのか?」この質問は何度かありましたのでここで説明いたします。

50回忌法要が終わったお骨は土に返します。

納骨室内部イメージ

納骨室の基礎部は息抜き穴(左図の茶色部分)という土の部分を残してコンクリートを打設しています。

その土部分には化粧砂(小さな玉石や洗った川砂)が敷かれています。

納骨室の中が一杯になった場合は、50回忌が終わったお骨を土に帰します。

このことを「お墓返し」または「土に帰す」といいます。

骨瓶も息抜き穴に入れるのですが、素焼きの骨瓶は一緒に埋めてしまいます。
ただし、陶器の骨瓶はお勧めしません。
陶器の骨瓶は土の中に埋めてもそのままですし、納骨室の中が湿気を持つと骨瓶の底に水がたまって蒸発しません。

お骨を土に返す手順

①納骨室の中のお骨をすべて取り出す。

②戒名や法名を確認して50回忌を終えてるお骨を確認する。

③息抜き穴表面の川砂か小さな玉石などを出来るだけ多く取り出す。

④50回忌を終えたお骨を息抜き穴土部にもどす。

⑤骨瓶も細かく割って息抜き穴に入れる。

⑥化粧砂を敷き詰めてお骨を元に納める。

田川石材産業 について

田川石材産業の営業時間は、8:00から17:00までとしておりますが、打ち合わせやご相談等で時間外になっても構いません。

定休日に関しましては、日曜日を職人さんや家族の休養日としておりますが、事前にご連絡いただければ、年末年始以外は特に定めておりません。

いつでもお気軽にご連絡ください。

長崎市内から長与町、時津町また諫早や大村など長崎県下伺います。

もちろん九州各地に伺うことができますが、万一の災害時の修理・修繕等や建立後のアフターケアを考慮して、できるだけ地元の信頼できる石屋さんを紹介させていただきたいと思います。

もちろん何度でも納得いただけるまで無料です。

もし納得できずにお断りされても出張料や見積書作成料などは頂きません。

まずはお墓の状態や現地の状況を確認させていただきます。

それからお見積りを作成します。

田川石材産業は30年以上のお墓施工実績のノウハウがありますので、リフォームやご提案が得意です。

リフォーム工事の約8割は他の石材店で建てられたお墓です。安心してご相談ください。

今、あるお墓を活かしたい。 どこで建てたか分からない。

どんな小さなお困り事でも何でもご相談ください。

お墓は人生で何度も建てるものでもないですし、後世に受け継いでいくものですので、金額も気になることと思います。

ただ、申し訳ありません。お墓建立にはどうしても工事が伴いますし、お話を伺わないとインターネットではご提案ができません。

まずはお気軽にご相談ください。それから現地を確認し、ご家族の想いからお墓のかたちをご提案をしたいと思います。

空き墓地や霊園のご案内・ご紹介致しております。

田川石材産業は工事中の現場をお見せします。

仕事に対して特別な情熱と自信があるからです。 見えない所も丁寧に、墓地環境を壊さないようにお仕事する事を心がけていますので、是非ご確認ください。

ご家族でご納得いただけるまでこちらからご連絡は致しません。

ご提示案から変更がある場合やご契約も、ご連絡があるまで私たちからご連絡することはありません。

お話を伺い、現地を確認して、ご提案図案とお見積りを作成するのに、1週間から10日いただいております。

その後、ご注文・ご契約をいただき、基礎工事⇒墓石・石材の加工⇒運搬・施工⇒建立まで工事内容や天候にもよりますが、40日から50日ほどいただいています。

提示している工事以外の追加工事が発生しない限りかかりません。